日本株の宮地エンジニアリンググループを単位未満株売却、1655ETF、キムラユニティー、明豊ファシリティワークスを購入、日本株の石油資源開発、三井E&Sをデイトレード、アメリカ株のAVGOを保有株半分売却、日本株のラサ商事を購入、安藤・間、住友林業をデイトレード、NTTを購入、ENEOSホールディングス、三機工業、ヤクルト本社、第一生命ホールディングスをデイトレード、アメリカ株のETFであるQQQ、VUG、VYM、VIG、VOOを購入、アメリカ株のKR、TXN、GILD、HPQ、PAYX、SNA、ABBV、CME、ADPを購入 | リタイア生活中のブログ、FIREを株式投資・不動産投資で実現!!

人気ブログランキングへFC2ブログランキング

このページには広告が含まれています。

日本株の宮地エンジニアリンググループを単位未満株売却、1655ETF、キムラユニティー、明豊ファシリティワークスを購入、日本株の石油資源開発、三井E&Sをデイトレード、アメリカ株のAVGOを保有株半分売却、日本株のラサ商事を購入、安藤・間、住友林業をデイトレード、NTTを購入、ENEOSホールディングス、三機工業、ヤクルト本社、第一生命ホールディングスをデイトレード、アメリカ株のETFであるQQQ、VUG、VYM、VIG、VOOを購入、アメリカ株のKR、TXN、GILD、HPQ、PAYX、SNA、ABBV、CME、ADPを購入

日本株の宮地エンジニアリンググループを単位未満株売却して、
1655ETF、キムラユニティー、明豊ファシリティワークスを購入して、
日本株の石油資源開発、三井E&Sをデイトレードして、
アメリカ株のAVGOを保有株半分売却して、日本株のラサ商事を購入して、
安藤・間、住友林業をデイトレードして、NTTを購入して、E
NEOSホールディングス、三機工業、ヤクルト本社、
第一生命ホールディングスをデイトレードして、
アメリカ株のETFであるQQQ、VUG、VYM、VIG、VOOを購入して、
アメリカ株のKR、TXN、GILD、HPQ、PAYX、
SNA、ABBV、CME、ADPを購入しました。

日本株の宮地エンジニアリンググループを単位未満株を売却しました。

残っていた宮地エンジニアリンググループの単位未満株を売却して
全て宮地エンジニアリンググループの株を売りました。

日本株の1655ETFを購入しました。

東証のETFである1655です。

S&P500に連動するETFで月に一回買い増しています。

また、来月買い増します。

日本株のキムラユニティーを購入しました。

配当利回り約3.9%で購入です。

200株買い増しして、
合計約500株保有することになりました。

3月末に1:2の株式分割がありますので
それで1000株となりますので、
株主優待のお米券が3枚、
9月末からもらえるようになります。
(2年以上保有で5枚)

そのことを狙って、
さらにキムラユニティーはよく増配して
株主に利益を還元してくれるので
今回、準主力化しました。

日本株の明豊ファシリティワークスを購入しました。

配当利回り約4.23%で購入です。

決算が発表されて
業績上方修正と38.50⇒41.50円増配と
なりましたので、明豊ファシリティワークスの株を
買い増しました。

日本株の日本株の石油資源開発をデイトレードしました。

+2226円の利益確定で売り逃げしました。

板を途中で見なくなって
株価が大きく上がった後、
デイトレードをしたので
タイミングが遅くて、株価が上がらずに
何とかナンピン買いをして売り逃げをしました。

日本株の三井E&Sをデイトレードしました。

-5万296円の損切です。

板を途中で見なくなって
株価がある程度上がった後に
デイトレードをしたので、
入るタイミングが遅すぎて
損切をしました。

売り注文が多かったので
かなり様子見したのが失敗でした。

アメリカ株のAVGOを保有株半分売却しました。

+26123.38ドル、
約4.608倍で利益確定です。

これで残りのAVGOの保有株は、
完全な恩株となりました。

AVGOを半分売却した理由は、
トランプ大統領が半導体に関税を掛ける可能性があるため、
AVGOはファブレスで半導体を外注しているので
半導体関税の悪影響を大きく受ける可能性があるので
とりあえず保有株の半分を売却して
利益確定をしました。

売却した資金でアメリカ株の配当株や
アメリカ株のETFを購入します。

日本株のラサ商事を購入しました。

配当利回り約4.56%で購入です。

決算が発表されて
内容が良かったので
昔保有していた株ですが、
買い戻しました。

高配当株で2011年3月期以来、
減配がないです。
(リーマンショック後の2010年3月期だけ減配)

そのようなことも考えて
買い戻しました。

日本株の安藤・間をデイトレードしました。

+2万5500円の利益確定で売却しました。

日本株の住友林業をデイトレードしました。

+19320円の利益確定で売却しました。

日本株のNTTを購入しました。

配当利回り約3.52%で購入です。

NTTの株価が下がってきたので、
3月末の配当権利落ちも考えて
買い増しをしました。

日本株のENEOSホールディングスをデイトレードしました。

+16600円の利益確定で売却しました。

日本株の三機工業をデイトレードしました。

-41000円の損切をしました。

業績上方修正と増配が決算発表とともに
発表されて株価が上がる材料がそろったので
デイトレードをしましたが、
株価が上がらずに損切をしました。

無念です。

日本株のヤクルト本社をデイトレードしました。

+17502円の利益確定で売却しました。

日本株の第一生命ホールディングスをデイトレードしました。

+672円の利益確定で売り逃げしました。

大型株で決算発表とともに
業績上方修正と増配が発表されましたが
株価が上がらずにほぼ同値で売り逃げしました。

先述しましたアメリカ株のAVGOを売却して
アメリカドルの投資資金ができたので
以下のアメリカ株のETFや配当株を購入しました。

同じ銘柄を2回に分けて購入するので
今回は、1回目です。

アメリカ株のETFであるQQQを購入しました。

アメリカ株のETFであるVUGを購入しました。

アメリカ株のETFであるVYMを購入しました。

アメリカ株のETFであるVIGを購入しました。

アメリカ株のETFであるVOOを購入しました。

アメリカ株のKRを購入しました。

アメリカ株のTXNを購入しました。

アメリカ株のGILDを購入しました。

アメリカ株のHPQを購入しました。

アメリカ株のPAYXを購入しました。

アメリカ株のSNAを購入しました。

アメリカ株のABBVを購入しました。

アメリカ株のCMEを購入しました。

アメリカ株のADPを購入しました。

もう一回、同じアメリカ株のETFや個別株を
どこかのタイミングで買い増して、
AVGOの売却金を使い果たします。

日本株の決算時期のデイトレードの成績は、
-47723円と悪かったです。

今後の適時開示を見ながら
業績上方修正と増配が発表された銘柄を中心に
デイトレードをしてマイナスをプラスに変えていきます。

今後は、日本株に関しては、
株価を見ながら3月末の権利落ちを考えて
保有している日本株を中心に
買い増す銘柄は買い増していく予定です。

アメリカ株に関しては、先述しましたが、
AVGOの売却金で今回買った銘柄と同じ銘柄を
買い増す予定です。

それ以外は配当金の再投資を軸に
アメリカ株を買っていきます。

トランプ関税がアメリカ株と日本株の株価に
どのような影響を与えるのか、
現時点では予測できませんが、
目の前に起きた現実を直視して
柔軟に対応をして株式投資を続けていきます。

お問い合わせはこちらからどうぞ

  • Yahoo!ブックマークに登録する
  • はてなブックマークに登録する
  • livedoorクリップに登録する
  • newsingブックマークに登録する
  • del.icio.usブックマークに登録する
  • ニフティクリップに登録する
  • RSSを購読する

前の記事 »
トップページへ » リタイア生活中のブログ、FIREを株式投資・不動産投資で実現!!

当ブログの記事がお役に立てましたら、
更新の励みにさせて頂きますので、
↓こちらをポチッと押していただけますと

人気ブログランキングへFC2ブログランキング

大変嬉しいです!!


せいのブログ内の記事一覧です。 タグ分けしている項目別で探せます。

リタイア生活中のブログ、FIREを株式投資・不動産投資で実現!! TOP » 投資 » 日本株の宮地エンジニアリンググループを単位未満株売却、1655ETF、キムラユニティー、明豊ファシリティワークスを購入、日本株の石油資源開発、三井E&Sをデイトレード、アメリカ株のAVGOを保有株半分売却、日本株のラサ商事を購入、安藤・間、住友林業をデイトレード、NTTを購入、ENEOSホールディングス、三機工業、ヤクルト本社、第一生命ホールディングスをデイトレード、アメリカ株のETFであるQQQ、VUG、VYM、VIG、VOOを購入、アメリカ株のKR、TXN、GILD、HPQ、PAYX、SNA、ABBV、CME、ADPを購入 | リタイア生活中のブログ、FIREを株式投資・不動産投資で実現!!